結果はどこから来るのか

ジェームス・アレンさんが書かれた「原因と結果の法則」という本があります。今月はこの本からお話を進めていきたいと思います。特に今日は、実際に現実に現れている様々な出来事があると思いますが、それを結果とするとその原因は何かという点について考えていきたいと思います。

<アジェンダ>
1.結果はどこからくる原因で現れてくるのか
2.結果の予測が不確実になる理由
3.まとめ

<内容>
1.結果はどこからくる原因で現れてくるのか
現実に現れる出来事は、ほぼ人が関係しているものになります。そのため、出来事の背景には人の思いが良くても悪くてもあるということを理解しなくてはいけません。
では、現実に現れてくる出来事を結果とすれば、どこに原因があるのかということが気になります。実はこの結果についてはそこに至るまでにいくつかのポイントがあり、それぞれを線で結び合わせると全体像が見えてくるのですが、一番近いポイントを原因の一つとするとそれは思いであると言えるのではないかと考えています。
出来事に関係した人の思いが、直接的な原因と考えられますが、もしこの原因を理解したいと考えた時には、その思いに至る傾向がなぜその人にできてしまったかということを考える必要が出てきます。その人はどのような思いで生きてきたのでしょうか?実はこれが「原因と結果の法則」に書かれている内容の一つになっているのです。

世の中は、人と人の繋がりで出来ています。そのため、人がどのような思いで生きてきたかによってコミュニケーションの質が変わってくるのです。それは、その人の雰囲気とか態度とかに現れますし、言葉にも現れます。そこで、人の背景を知らなければある出来事がトラブルになっていくことがあるのは事実ですし、避けようがないことなのかもしれません。

個人的に言えばやはり、結果というものは良い場合も悪い場合も人の思いでできており、それは常日頃どのような思いで過ごしているかに掛かって来る気がするのです。

2.結果の予測が不確実になる理由
結果が予測がつかないのは、往々にして人が関係している場合においてです。なぜならば、先ほど話したとおり、人には背景があっていろいろな状況で人の反応が変わるからにほかなりません。同じ出来事でもその時々で反応が変わるのも人の特性です。なぜなら、人には成長というものがあり、毎日が違うからでもありますし、人には感情があり、日によって心の状態が違うからです。
僕達が行っているコミュニケーションというものはこれだけいろいろな状況があり、リアルタイムで対応していかなければいけないのですから難しいのは当たり前ですね。でもなんとなく出来てしまえているというのも人間ですからそういう意味でも僕達は素晴らしい存在なのだということを理解したほうがいいかもしれません。
何は、ともあれ予測は難しいために、不確実になってしまうのですね。

3.まとめ
原因と結果は密接な関係があります。それに至るには僕達の日々の生活でどのように過ごすかにかかってくるということを今日は考えてみました。いかがでしたでしょうか?次回は、この話を受けて実際の出来事が起こる本筋の流れについて話してみたいと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございます。