最近感じることそしてこれから

ブログも始めたけど、細く長く続けている。

ここ最近は書くことをいろいろと憚れてしまっていたので、書いていないけれども
映画とかアニメとか見て感じることがあったり、今までやってなかった生成AIで画像を生成してみたり
ということをここに書いていってみてもいいかなと思い始めました。

世の中の状況は、見ればうんざりするような感じに思えますが、
それは物事のとらえ方次第かと思いつつ、日々を過ごしています。

もう少し、生きることを頑張ってみようかと思ったりする次第です。

さて、今僕が気になっていることを書いておきます。
これから頻繁に更新されるならば、きっとこのあたりのテーマになってくるだろうと
思います。
更新されなければ、いろいろ思い悩んだり、生活に追われていることが多いんだろうな。

<気になっていること>
・MBTI性格診断(無料性格診断テスト)
 →リンクのサイトは参考程度にしておくとよいそう。
  本当の診断を受けるならば、結構な費用がいるらしい。一つの指標としてならば無料のサイトで見てみるのもよいかも
  ちなみに、このサイトであれば僕はINFJ-Aタイプらしい。
  別のサイトでは、INFPタイプと出た。
  どちらも何回やっても同じタイプなので、そのサイトの傾向ではそのタイプなんだろうと思う。
  どちらにしても、内向型で、深く物事を思考するタイプってこと見たい。
  この辺の話は面白く見させてもらっているので、もしかしたら記事として書く日もあるかもな。
・メモアプリ:Obsidian
 →知識ベースのメモアプリ。いろいろなメモに関連付けをするとグラフ化してくれるというもの。
  なかなか面白い。うまく使いこなせたらいいなと思う。
  このアプリと生成AIの組み合わせはなかなか強力らしいので、これからどんな使い方ができるのかを
  夢想してみるのも面白いかもなと思う。
・生成AI:stable diffusion
 →暇なときに生成して遊ぶにはよいものかと。僕はサイトではなくローカルPCに入れて生成してみている。
  面白いのは頼んでもないのにへんな画像が出てくるところ。
  斜め上や斜め下に思いっきり降ってくるのは、たまらない。
  今は画像を生成して簿っとしているだけだけど仕組みを調べたらもっと面白くなるかな。
  技術者としては、ちょっと気になるところだけど、歳食ってきて
  パワーが減退しているので、自分がそこまでやれるかって気になる。
・映画やアニメ
 →結構映画やアニメ見ます。
  そして、感じることも多い。そんな内容を忘れないようにここに書きなぐることも
  考えられる。
  誰かに知ってもらいたいというよりは、自分の備忘のためって感じかな。
  1つの映画で1つでも心に響くセリフがあれば、人生に深みが出るのではないだろうか。
・コーヒー
 →焙煎までしてしまっているので、結構はまっているほうだと思う。
  毎週150gの豆を焙煎しているけど、最近豆の単価が上がってきて
  いつまで飲めるかなって感じる。
  いずれコーヒーが飲めなくなるといわれているので、
  代替えコーヒーの研究も進めている。
  今は、玄米コーヒーを代替えとして飲んでいるかな。
  コーヒーは1日1杯、玄米コーヒーは、それ以外。
  玄米コーヒーは利尿作用が激しい気がする。
・Note
 →Noteでマネタイズなんて本を読んでしまったからちょっと気になる。
  ただ、それに乗っかっていいのかどうかっていうと微妙かも?
  読んでみて思ったのは、ビジネスは人の困りごとを助けること。
  やり方は昔からほとんど変わってなくて、道具が変わってきているだけ
  ってことかな。
  だから基本を押さえれば、何とかなるのかもという話。
  どうも、知識だけが増えていき実践が伴わない日々を
  憂いている自分がいる・・・
・PC環境
 →最近はミニPCが好き。あと1台~2台は欲しい。
  モニターは2台あるけど、後18.5~24インチぐらいのを1枚と
  10~15インチのものを1枚欲しい。
  2台同時に使いたいことが多くて今の環境にプチストレスを感じている。
  なんとかしたいなぁ。
  モニターの配置を夢想しているときは何となく楽しいかも。
・FX
 →トルコとメキシコを持っていてスワップ狙いの運用をしている。
  維持率は590~630%の間を行ったり来たりで、まあなんとかやっている。
  なんとかお小遣い分がそちらからとれるようになればいいんだけど、
  まだ運用費として使わないといけないので、そこからお金を抜くことが
  できるようになるまでは先になりそう。
  この件は記事に書くことはないかもなぁ。
  なんせ、入れっぱなしだから。毎日チャートは見ているけど、
  見てるだけ。売買タイミングも考えるけど、チャートを見てというよりは
  損益の計画とか損切の方向性とかを考えて取引するから
  チャートってあんまり関係ないんだよね。
  でも、チャート見るのは楽しい。
  維持率が下がってくるとかなり精神的には悪いけど
  500%を下回らなければとりあえずOKと思って生活しています。

あぶないあぶない~世の中おかしな方向に?~

世の中おかしな方向に向かう可能性があります。

最近の政府は個人的には信用できないんですよね。
 ・大丈夫かどうかわからないワクチンを推奨したり。←これって亡くなられている方が出ているのに止めなかったよね。
 ・マイナ保険証を推進したり←まだ不具合があるのに強引に進めてます。
 ・税金負担率大きかったり。←働いた金額の半分は税金で持ってかれるらしい
 ・国民の実質賃金が上がらないのに税収が過去最大だったり。←ちょっとやる気なくなるよね。

なんて感じで、なかなかつらい世の中ですよね。
そんな中、憲法改正の話について動画が出てましたので、共有です。
ウマヅラさんの動画ですので、都市伝説・陰謀系ですけど、まあそんなこともあるんだとみてみてください。
案外勉強になったりします。

日本の皆さんに今のうちに知っておいてほしいこと!【緊急事態条項、憲法改正】

ミニPCを買ってディスク周りをすっきりさせてみた。

もともと僕は、PCが好きで、大学時代からずっとパソコンを触っていたりする。

もう30年以上前から自作PCを作って使ったり、結婚してからは場所の問題で、小さいノートPCを使ったり
ちょっと前なんかはゲーミングPCを使ったりしていた。

その時代時代にはやりすたりがあってそれはそれで楽しかった。

そして、今回はもう少し小さく小回りが利き、拡張性なんかも自分のやりたいことがやれるような
そんな環境を構築したくてミニPCを購入することにした。
なんだか、ちょっと前からはやっていたみたい。

見てみると、13世代のi7やi9などのCPUを使ってしかもSSDの増設もメモリの増設も可能らしい。
なかなかすごい時代になってきたもんだと常々思う。

さて、ミニPCを手にするにあたって必要になる周辺機器がある。
モバイルモニター:こちらは、在宅勤務時に使おうかなと思い購入していた。18.5インチのモバイルモニタがある。大体20,000円ぐらい。
モニターアーム:ディスク周りをほかのことに使いたいので、なくてもいいけど購入。2,000円ぐらい。
キーボード・マウス:本当はHHKが欲しかったけど、万単位にのものになるので、今後どこかで買うことにしてエレコムの安いものを購入。2,000円ぐらい。
テーブルタップ:これは、PCとは関係ないですが、ディスク周りを整理するのに購入。1,500円ぐらい。(ミツマタのコンセントx5、USB-Ax3、USB-Cx1)

ざっとこんな感じ。
まあ、買ってもすぐ使うことができるかなぁと思い、購入してみた。この時セールやクーポンを使って、
Geekom Mini IT13(13世代i7の13620HのCPU、メモリ32G、SSD1TB)を90,000円で購入。

普通に使う分には全然問題なく使える。前の世代のゲーミングPCからの移行を行って、
なかなか快適に使えるようになった。

モニターアームは距離を自由に変えられるので、作業によっては近くにしたり遠くにしたり
できるので作業はしやすいです。
キーボード、マウスもbluetoothで飛ばしているので自由に変えられるので、作業によってはテーブルを広く
使えるようになった。
PCの速度もそんなに問題がない。音もうるさくない。ちょっと重い作業をさせるとファンが回りだしますが、
その作業が終わればファンも回らなくなります。
夏場はどうなるのかはちょっとわかんないですが。
ミニPCについては、今後2TBのSSDの増設とメモリの増設をしようかと思っている。

ディスク周りはだいぶすっきりして当初の目的は達成できたし、
PCは快適に使えるようになって問題はないのだけれども、一度便利を知ってしまったがために欲が出てくる。
以下はどちらかというと物欲・わがままな感じの欲求。
  ・もう一台モバイルモニターが欲しい。なんなら18.5インチ(ubuntsuやFreeBSD用)、10.5インチ(動画視聴用)の2台ほしい。
   ミニPCには4台までモニターがつなげれるので、合計3台のモニター運用で作業をしたい。
  ・もう一台ミニPCが欲しい。(ubuntsu、FreeBSD用)
とかとか。
欲は尽きることがないなぁと感じるこの頃。今ある環境でできることをしようと思う。
virtualboxでubuntsu入れたり、FreeBSD入れたり。

まあ、PC以外にもやりたいことがあるので、時間をどのように使うかも考えないといけないけどね。

AmazonPrimeのサービス

最近、AmazonPrimeのサービスについて初めて使ったものがあります。
kindleの読み放題のサービス。これっていまいち意味が分かってなかったので、
その共有と、読んだ本の中から1冊の紹介をします。

もともと僕はhontoというサービスを使って電子書籍を読んでいました。
kindleはいまいちかなと思ってそのままにしていたのですが、
先日使ってみることしました。
すると思いがけず僕としてはなかなか良いサービスだと思った。

いわゆる貸本サービスってやつですかね。
月10冊は借りれて読むことができるもので、積読防止には役に立つかなぁと思う。

しかも携帯に入れておけば、いつでも読めますし、なかなかいいなぁと。
で、気になったらお金を出して買えばそれで済むわけで。

しばらく使ってみようかと思います。

コーヒー焙煎記録~2023年4月1日 酸味を楽しもうと思う焙煎~

コーヒーの焙煎記録です。

今日は、酸味を楽しむための焙煎をしようと思いました。
酸味を楽しむにはちょっと深くなってしまった感があるのですが、重さを見る限りは中煎りっぽいんですよね。
最近Youtubeで時間を置くとよいといわれていたので、のんびりゆっくりと飲もうと思っています。

焙煎方法:手鍋焙煎
焙煎度合い目標:中煎り

<焙煎記録>
・焙煎日:2023年4月1日11:00
・コーヒー豆:ホンジュラス SHGパライネマ
   産地:サンタバーバラ氏エルドラド
   農園主:サントス・サガストゥメ・エメモラード
   標高:1500m
   製法:ウォッシュド
   乾燥:天日乾燥
・焙煎量
 ・生豆時:150g
・ピッキング後:149g
 ・湯洗い後:158g
 ・焙煎後:121g
・焙煎前処理
 湯洗い:目的)焙煎前にチャフ(薄皮)を取り除くこと
・焙煎
 ・余熱:1分30秒
 ・1ハゼ:12~15分
 ・2ハゼ:20分30秒
 ・火止め:20分30秒
 ・煎止め:21分
・火加減
 ・余熱:3 ※写真の火加減
 ・豆投入~2:00:3
 ・2:00~6:00:1.5
 ・6:00~14:00:2
 ・14:00~  :1.5

生豆
ホンジュラス生豆

火加減:火力3とする
火加減:火力3とする

焙煎豆:見た感じ深煎りっぽい
ホンジュラス焙煎豆

今の日本の惨状

いやぁ、調べれば調べるほど大変なことになっている。

ここで語る話は、日本の状態ではありません。どちらかというと情報の話。
ウクライナのお話。

メディア・政治家のお話は、何が目的としてあるのか。
最後に動画を紹介しますが、それを視聴するとなんとなくわかります。
僕は、利権というものがかなり蔓延っていると思っていたけど、
ここまでとは思っていませんでした。

敗戦利権というものがあり、ここまで続いているとは。
そして、最近妙に雑になっていると思うのは、焦っているのか
どうなのかって感じです。

ここまで、来るといい加減にしてほしいと思うのと、
あまり庶民に絡んできてほしくないというのが本音です。
だから、最近はテレビなどニュースも含めてみなくなりました。

バイデン息子がウクライナで問題人物!プーチンがロシアトップから消えてほしい本音。馬渕睦夫氏解説。

さて、この動画を視聴して皆さんは何を思うでしょうか。

最近、ネットでよくお勧めに出てくる漫画がよい~感動の一つ~

携帯電話とかでお勧めに出てくるサイトがいろいろあるのですが
最近は、よく漫画も出てきます。

その中でも感動するものが多くて、その中の一つを紹介します。

無愛想にケーキを買っていた理由が? 「涙止めるのに必死になった」「人間味がある」

なかなか日常でも味わえない感動的な話がネット上の漫画にあるんですよね。
僕は、このようなお話を実際に体験がしたことがなくて
疑似体験として読ませていただいています。

本当に涙が出たりするんですよ。
歳のせいかもしれませんけど。

リンクに張った漫画についてはケーキを買いに来る男の人にある裏の事情
そして、アルバイトの男の人の行動や正直さに加えて最後の落ちに至るまで
とてもきれいにまとまっていて、本当に読んだ後の読後感が
いいんですよねぇ。

こんな経験をしたら、人生って捨てたもんじゃないなって思えるお話です。
もちろん、人生は素晴らしいものであるとは思っているんですけどね。

あなたもぜひ読んで何かを感じてみてください。

自分で考える癖をつけるのって大事~自分の失敗から~

先日、総裁選が行われましたね。

その時に僕が学んだというか気づいたことをここで書いておきたいと思います。
僕は、この件で家族と話していた時に、「〇〇さんは親中だからならないほうがいい。」
な感じのことを話したんです。

後々でよく考えてみたんですが、これってニュースを見てそう感じたんですよね。
最近のニュースは、ニュースだけではなくコメントも見れますから面白く感じていますが、
そこから影響を受けてるなぁと思ったんです。
多くの情報を仕入れるとどれかに影響を受けます。そしてそれは自分の思いに
近いものに影響を受けるのは以前にも書いた通り。

そこでちょっと考えてみたんです。
なんで、親中だとだめなんだろうかと。
答えは出ませんでしたけど、結局は政治として日本のために動いてくれないんじゃないか
とかそんなことを思ったんですよね。
これは真実ではないと思うんです。もしかしたら、日本のために動いてくれるかも
しれないですし、それは結果が出てからしか判断できないことではないかと思うんです。

そこで、反省したんですよね。「ああ、情報に触れすぎるとちょっとまずいかもなぁ。」と。
考えていた時に思ったことは結局誰が総裁になってもなるようにしかならない。なんですよ。
よくもなれば、悪くもなる。誰がやってもどちらかだし、もしかしたら
次につなげるための働きをするために選ばれたかもしれない。

結局自分たちにはわからないんですよねぇ。
わからないならば、口は出さないほうが良くてそれは家族との会話でも
そうだろうなぁと思ったんです。

結局、どんなこともバランスが大事でどちらかによりすぎることは
もしかしたら、問題が起こるのではないかと思ってます。
そんな中、自分の人生を生きるのであればなおさら自分の意見と他人の意見は
違っていたとしてもお互いに干渉せずに入りすぎずにそれぞれが
選んだ道をお互い認め合いながら生きていくのが大事だなと
思うんですよね。

今の世の中の状況はそれを学ばせてもらうためのものではないかと
思っているんです。

ここまでは、先日からぼちぼち思っていたんですが、
今日あるユーチューブの方が似たようなお話をされていたので、
つい記事を書いてしまいました。
参考にリンクを張りますが、昨今の事情からもしかしたらその動画に
たどりつけない可能性もありますので、ご了承ください。
また、似たようなと思っているのは僕だけかもしれませんので、
そこもご了承ください。
でも、とても良い内容だと思うんですよね。

目覚めよ日本人 NEO vol.63「369の法則リターンズ。この世の全ては二元性でできている」

後は、僕の記事で関連のありそうなものもリンク張りますので、
良ければご参照ください。

人間とは自分本位な生き物と覚えたり~やはり自分も~

言葉って面白い~表の意味と裏の意味~

秋になりましたね。最近朝や夜は過ごしやすくなってきたのではないでしょうか。
僕の住んでいるところも夜は寒いぐらいです。

最近は本当に言葉や文字などに興味が出てきてですね。
いろいろなことを考えています。
特に僕は都市伝説の部類に入る日ユ道祖論的なお話ってロマンがあって
好きなんですよね。

まあ、これに限った話ではないですよ。
古代の文明の話、特に日本の昔の時代。縄文時代にも興味があります。
争いがなかったとは言いませんが、縄文時代3000年は平和であったといわれています。
そんな平和な縄文時代に思いを馳せたりしますが、今日はそちらの話ではなく
言葉について考えてみたいと思います。

日本には、言霊という言葉がありますよね。
実は、これはキリスト教にも通じるところがあって、
聖書の中に言葉は神であったなんてことが書かれてたりします。
ちょっと誤解を招きそうなので、このあたりにしておきますが、
興味がある方は聖書を読んだり、近くの教会に行ってみてもいいのではないかと思います。

さて、ここで話題にするのは、日本語とヘブライ語がとても
似ている言語であるということです。
どうやら、言葉の意味も結構近いものがあったりするらしいんですよね。
なんだか不思議な感じがします。

日本の童謡やわらべ歌、国歌などもヘブライ語で解釈することが
できるらしいんですね。
日本語は同音異義語ってありますよね。あれに似て
日本語でこういう意味だけど、ヘブライ語ではこういう意味って
いうことらしいんですよね。
詳しくは、以下の動画見てみてもらうと楽しいかと思います。
不思議な感覚が味わえますよ。
「かごめかごめ」「君が代」ヘブライ語から読み解く、日本と失われた古代イスラエル民族との関係!【改訂版】

カバラの教えというのがイスラエルにはあるそうで。
聖書に書かれている表の意味の裏には、カバラ的に解釈すると出てくる
ことというものがあるみたいです。
そのため、カバラは書物などではなく口伝で伝えているとか。
なかなか世に出にくい情報ですよね。

世の中には知らないことが多いですが、意外に身近なところに
隠れているものがあるんだなぁと感じた次第です。

あなたはどのように感じますか。

コロナ禍だからこそ読む本~君たちはどう生きるか~

そろそろ秋に入ってきましたね。

〇〇の秋ってよく言いますが、皆さんにとっては〇〇には何が当てはまりますか。
僕は読書の秋って言葉がしっくりきますので、今日は本の話をしたいと思います。

君たちはどう生きるかって聞いたことがありますか?

僕は、子供たちのためにと妻が買ったこの本を読んでみました。
この本は、1930年代に子供に向けて書かれた本です。
昔の子供は、精神的に大人だったんだなぁと思わされたと同時に、
いつの時代のどの世代が読んでも、きっと気づきはあるだろうと思うんですよね。
本を読むときは、本に対する姿勢によって何を得られるかは変わります。
読む人の生きてきた背景だった李が影響したりもします。

だから、面白いのであると同時に誰一人として同じ学びを
得られるわけではないということを知っていてあえて言いますが、
ここから何かを得られウに違いないと思うんです。

その理由は、今の時代だからこそだと思うんですよね。
コロナでいろいろな制限があったり、ワクチンとか治療薬との話が
飛び交ったり、いろいろな真偽が不明な情報が流れたり。
それによって世の中が混乱している状態だからこそ。

君たちはどう生きるか。

この言葉が心に響いてくると思うんです。
そういえば、宮崎駿監督が映画化するみたいですね。
このタイトルで。

中身まではよくわかっていませんが、ちょっと期待するのと
この時期だからなのかなとも思えたり。

僕には、この時代はわからないことが多いし、
正直、混とんとした世界だなぁと思いつつ生きています。
そこに絶望はなく、どちらかというと刺激を受けて
生きているんですよね。

そこに来て「君たちはどう生きるか」って言葉は
わくわくというかどきどきというかハッとさせられるというか。

僕は僕の人生を僕として生きていきたい。
だから、いろいろ考え、いろいろ調べ、いろいろと備えたい。
これがどう生きるかの僕なりの答えです。

皆さんもこの本を読んでみて、将来や自分の人生、家族の人生
などを振り返る時間を持つと何かあるかもしれませんね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。