感謝日記を知る

感謝日記というのを初めて知ったのは、妻と喧嘩した時でした。最近こそそんなに喧嘩をすることはあまりないのですが、昔は本当にひどい喧嘩をしていました。

妻と喧嘩をしないと聞くと相手を傷つけていないと思いがちですが、私は妻をきっと傷つけているんだと思っています。たくさん我慢していることでしょうし、そんな自分に付き合ってくれている妻には本当にありがたいなぁと思います。僕のことに加えて子供のこともありますしね。

しかし、その喧嘩をした時には自分の感情のコントロールを超えて本当に怒りがあふれていました。と同時にやはり困惑していたんだと思います。本当にわけがわかりませんでした。こんな時って本当に自分勝手で、自分のことを棚に上げて相手の事ばかり、悪く考えて、気持ちのやり場にも困りました。そんな時に悶々としながら本屋をぼっと歩いていて目に止まったのが「書くだけで人生が変わる!感謝日記」(田中ウルヴェ京さん著)という本でした。感謝することが大事だとこの時に再認識したのです。親がクリスチャンであるということもあり、子供の頃から感謝の大切さは教えられていたのですが、この時にもう一度教えられたのです。

そこに書かれていた感謝は、とても奥が深いものでした。感謝にはレベルというか何段階かあると。そして、究極の感謝というものがあるらしいということです。

その本を読んでからだいぶ経ちますが、今いろいろな書籍で学ばさせてもらっていますが、やはり感謝というものは多く耳にしたり、目にしたりする言葉です。

僕もまだまだ感謝するということについてはまだまだで、第1段階もイケてるかどうかというところですが、日々精進して、感謝できる人間になっていきたいと思っています。

心を大事にするということはどういうことか

自分を大事にすることはとても重要です。

自分を大事にするということはいろいろな要素がありますが、今日はその中から心について書いてみたいと思います。

1.心にとっての栄養とは

心にとって何が大事かということはいろいろなところで語られていますが、個人的には言葉とかではないかと思っています。本に書かれている言葉とか綺麗な言葉とかそれこそ詩とかもありますよね。これがだいじなものの一つ。心がそれによって感じることができるから。

と考えると言葉だけではないことに気が付きます。映画であったり、漫画であったり、ちょっとした暇つぶしであったり、友達との何気ない会話だったり、近しい人との楽しい時間だったり。

つまり、その時間を楽しく過ごすということ。そこからとても楽しい気持ちになったりすることが心にとっての栄養になると思います。

そして、何よりもいいのは学びができること。こうすれば楽しくなれるとかこのように接すれば人は成長するとかいうことに気づけるときに心は栄養を吸収すると思います。

しかし、このような楽しい時も心にとって栄養にならない時があるような気がします。それはどんなときでしょうか?

2.心が傷ついている時は

それは、心が傷ついている時です。あなたも経験ないでしょうか?何やっても楽しくない。どうしても人を好きになれない。常にいろいろ考えてしまう。

それは、心の受け取り方がネガティブになっているときです。これは悪いことではなくそんな時も人にはあるということで、いろいろな出来事が自分にとってよくないこと受け取れたりなにをやってもイライラしたり落ち込んだりする時は少しだけじっとしてみる。

いい受け取り方ができるようになるまでじっくり考えてみる。とかするのがいいかもしれません。しかし、人によってどうするのがいいかは違います。

自分なりの対処方法を見つけるのが大事だと思います。

最近思うのは、心が傷ついているのに頑張るというのは、怪我しているのに運動することと似ているなぁということです。怪我しているのに運動したら危ないですし更に怪我が悪化することがありますよね。

だから、怪我が治るまではじっとすることがいいんだと思います。

なぜこの写真なのか

なぜ、この写真を使っているのかを疑問に思っている人いると思います。

実は、知っている人もいると思いますが、これデフォルトの写真なんです。

なんだか、結構いい写真なんで気に入っているんですけど、そのうち写真も変えていこうと思っています。

 

新しくはじめました。

新しくホームページを作成することにしました。

まだ、作成し始めて間がないので、いろいろなところに不備がありますが、日々少しづつでも作成しようと思っています。特に技術的な記事とか考え方、特にマインドセットなどはコンテンツとして作成して行きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

ブログは、このようなことから今後こうしていこうと思っているなどの計画やコンテンツのアイデアなどを書いてみたいと思います。

よろしくお願いいたします。