人生のPDCAサイクル

なぜ自分を知る必要があるのか?それは、物事をすすめるときに使われるツールを考えると理解しやすいと思います。私はSEという立場で普段働いておりますので、プロジェクトをどのようにすすめるのかということを常々考えてきました。その時にPDCAというツール、考え方があることを知りました。これは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(確認)・Action(改善)という流れでプロジェクトをすすめるということです。きっと聞いたことがあるのではないでしょうか?このツールを使ってなぜ、自分を知る必要があるのかを考えてみたいと思います。

<アジェンダ>
1.概要
2.問題が起こった時にまずすること
3.それがあって次にどのように進むかを決めることができる。

<内容>
1.概要

PDCAサイクルについては先ほど説明したとおり、計画・実行・確認・改善を繰り返して実行していくことです。大体プロジェクトを実施するときにはこの流れで問題はありません。プロジェクトを実施するときには計画を立て予算とかをとって実行に移していきます。日々遅れていないか確認をして、遅れているようであれば改善して計画しなおしてと回していきます。しかし、問題が起こったりした時にはどうするのでしょうか?

2.問題が起こった時にまずすること

今回は特に問題が起こっているわけではありませんが、問題が起こったりした場合には、現状把握から実施する必要があります。また、途中から物事を始めるという場合にもまずは状況を把握しなければ何をして良いのか何をしていけないのかを理解できないのです。すると、どのような影響が出るかもわからないのに行動を起こすことはできませんよね。
ということで、自分の人生を生きるのであれば、今の自分を理解する必要があるのです。

3.それがあって次にどのように進むかを決めることができる

現状把握ができれば、何を改善しどのようにしたら影響を最小に抑えれるかまたはより良くなるかは一目瞭然となります。より目標を立てやすくなるのです。だからこそ、今の自分、今までの自分と向き合って自分を理解する、知ることが重要になってくるのです。そして、そこには本当に素晴らしい物が待っているのです。
個人的には、すべての人が素晴らしい物を持っており、よりよく生きていくことができると思っているのです。それを自分と向き合うことによって知ってもらいたい。気づいてもらいたいと強く思っているのです。

<まとめ>
自分を知る必要性をPDCAサイクルから考えてみました。自分の人生を生きるために自分をしることは本当に大事なことだと思います。次回は、それを踏まえて自分がどのように生きたいかという目標について考えてみたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

マネジメントするということ

仕事などをしているとプロジェクトを立ち上げて、管理しながら
プロジェクトの達成を目指すことがあると思います。
世の中の仕事を見てみてもそういうものが多いですね。

例えば、ビルを立てることひとつとっても街を作ることを
とってもそうです。
どうしても資源に限りがあるためそれを効率よく使って
期間内に達成するためには、プロジェクトという単位に
まとめてその中で、資源(人・物・金)の配分、タスクの
管理を行うことが必要なってきます。
これがいわゆるプロジェクトマネジメントです。

このような背景があるので、プロジェクトを管理するということは
いろいろなことを管理しなければいけません。

それこそ、タスクを洗い出して一つ一つのタスクが予定通り
完了しているかを把握する進捗管理。これがうまく行かなければ
途中でスケジュールを伸ばしたり、人を投入するといった手当が
必要になります。

予算管理も必要になります。どれだけのお金を使えるのか
更に人に払わなければいけないお金もあるので、その関係で
タスク管理と重複しますが、残業の管理とか。

そんな膨大な作業の中で難しいのは、人の管理ではないかと
個人的に思うのです。
そこで、日曜日に不定期ですが、人の管理について
マネジメントというカテゴリでお話をしていきたいなぁと
思います。
マネジメントとカテゴライズしていますので、人の
話が終われば、また別の話をしようかと思います。

本の選び方

あなたは本を選ぶときにどのように選びますか?この質問って結構きついですよね。
ジャンルによって選び方も違うでしょうし。ここでは、僕がこんな感じで選んでいる
というのを書いてみようかと思います。

1.実用書
料理の本とかいろいろ出ていますが、この本の選び方はズバリ見栄えだったりします。
料理の本であれば、美味しそうな写真が載っていたりしたら買っちゃいます。
また今ハマっている珈琲なんかだったらいろいろな淹れ方を紹介してくれてたり
バリエーションが多かったりした場合には買ってしまいます。

2.小説
これは、タイトルから入ります。タイトルでおもしろそうかを自分で判断して
面白そうなら買います。こんな感じで買うので当たり外れは結構あります。

3.技術書
IT系が本職なので興味のある技術の本には目がいきます。基本的に仕事で
使うからという買い方はしません。あくまで興味だけで買います。
その観点で行けば今はちょっと遅い感じがしますが深層学習の本が読みたいです。
でも、興味がある本って基本的に高いです。5000円ぐらいするものもあります。

4.ビジネス書・自己啓発書など
タイトルで選びますし、事前に目次を見ます。自分に必要ならば買おうと思います。
また、この分野に関しては自分の興味だけではなくいろいろなところから知識を
広げたいので、ビジネス書の定期購読しています。これは、海外の本を翻訳して
定期的に送ってくれるサービスで、様々な内容の本が送られてきます。
最近送られてきた本はストーリーブランディングの本でした。
今必死に読んでいます。

こんな感じでジャンルによって選び方を変えながら本との付き合いを楽しんでいます。
あなたは、どのような楽しみ方をしていますか?

コーヒーを勉強するきっかけ

最近コーヒーにハマりました。もともと、コーヒーをしっかり勉強したいと思っていましたが、
なかなか始めることができませんでした。そんなとき最近になって電子書籍でコーヒーの本を
購入したことがきっかけで、コーヒーを勉強することにしたのです。以下が購入した本です。

おいしい珈琲を自宅で淹れる本
おいしい珈琲を自宅で淹れる本

豆で買って自分で挽いて飲むことにこだわろうと決めて、まずミルを検討しました。
いろいろ見ていて水で洗えることと、挽いた後の保存がしやすそうなことから、ハリオの
ミルにしました。後からミルにコーヒー豆がついたものも出ていたのですが、僕は
単体で購入しました。それと同時にハリオのV60シリーズのドリッパーとサーバ、ペーパーフィルタを
同時に購入しました。

今度はコーヒー豆をどこで買うかなんですが、いろいろ悩みながら試行錯誤して
最初は近所の店でタンザニア産のキリマンジャロ スノーマウンテンという豆を
購入しました。焙煎度合いはよくわからなかったのですが、焙煎士の方がいい感じに
焙煎してくれたんだと思います。

100g 680円ぐらいで購入しました。

実は相場がよくわからないので安いか高いかわからないんですけどね。

さて、このコーヒー豆。実は結構美味しかったです。でも、僕は素人。なかなか
安定した味が出せなかったんですね。
いろいろ挽き具合を変えて入れてみました。なんだか実験というか研究というか
そんな感じで面白かったんです。
最近は、これぐらいの挽き方でこんな感じで淹れるというのができてきたので
だいぶ安定して淹れることができるようになってきました。

今日はこれぐらいにして次回来週の水曜日には、もう少し僕がコーヒーの面白いと
感じている部分について語ってみたいと思います。

僕が買ったミルとかドリッパーについてリンクを貼っておきましたので、
参考にしてみてください。

<参考>
HARIO (ハリオ) 手挽き コーヒーミル セラミック スケルトン ブラック MSCS-2B
HARIO (ハリオ) V60 透過 コーヒードリッパー 02 レッド コーヒードリップ 1~4杯用 VD-02R
HARIO (ハリオ) V60 コーヒーサーバー 700ml VCS-02B

2018年5月のテーマ

今月から2018年末まで「自分の人生を生きる」ために必要だと思われる現状の把握を目的として、「自分を知る」「世の中の捉え方」を主題として定期的に記事を投稿していこうと思っています。そこで、今月の定期便のテーマの概要をお伝えします。

1.月曜定期:自分を知る必要性

自分の人生を生きるために、なぜ自分を知る必要があるのかそのことをじっくりと掘り下げて考えてみたいと思います。

2.木曜定期:世界は2つの要素で構成される

実は世の中の本質に迫るための第一歩として、2つの要素を取り上げてどのように動いているのかを理解してみたいと思います。この考えは世の中だけではなく人間にも当てはまるかなり強力な考え方です。

師弟関係と反面教師

今日は、師弟関係と反面教師について考えてみました。

1.師弟関係
師弟関係とは、僕の中ではメンターとメンティの関係と似ているのではないかと思います。メンターは、ある技術を教える人かと思います。だた、メンターとは教えるだけではなくそれぞれに利益を享受する関係(ただ、ガツガツしていない、お互いが余裕を持っていてなんとなく素晴らしい友人関係でお互いを引き上げたり、助けたりする関係に近いのかと思っています)であるという認識があるので、ちょっと違うのかもしれません。

2.反面教師
反面教師とは、人のふりを見て我がふりを治すという言葉があるように、人の悪い部分を見て自分の行動を正すという関係です。ここにはコミュニケーションも何もなく、ただ単に自分の行動を正すことに焦点があてられているように感じます。

3.対比して考えてみる
師弟関係、メンター・メンティの関係は、どちらかといえば、コミュニケーションがあり、数珠つなぎで良い関係が広がっていくような感じがします。継承という言葉が似合うような関係です。メンター・メンティに至っては上下関係すらも場合によっては取っ払いお互いに助け合う関係に思えます。対して反面教師は、一方通行。それも外から自分に向かってのものなので、広がりが無いような気がします。どちらがよいかということは多くのことと同じように一概には言えません。なぜなら、状況によってはどちらも良い効果を生むからです。

4.良い効果を生む状況
(1)反面教師
コミュニケションが取りづらい場合には特に効果を発揮するかと思います。成長時期の早い段階ではこの方法が手っ取り早く成長を早くすることができると思います。反面だけではなく、良い面も真似するということをするとなお成長が早くなるでしょう。
(2)メンター・メンティ
ある程度成長した後、何かに挑戦するときには特に有効です。この時は、すでに実績のある人をメンターにして指示を仰ぐと失敗が少なく、こちらも成長をすることが可能になります。この関係では、自分が大きく成長した後にメンターに恩返しをすることによって更に成長し続ける関係を持つことができます。

5.まとめ
人間生きていればなんらかの問題も出ると思いますし、何かしら挑戦することがあると思います。目標を持って進むことはとてもよいことです。その中で、人に協力してもらうということは人生にとって大きな意味を持つと思います。
あなたも何かに挑戦するときには、どなたかに協力を仰ぐことをおすすめします。

僕が伝えたいこととこれからどうするか?

僕が伝えたいことは、自分も目標にしていることなんですが、「自分の人生を生きる」ということです。

これは、僕が今までいろいろな本と出会い、学ばせて頂いた中から自分の心にずっと残っていて、このことができたら人はきっと素晴らしい存在になるんだろうなと思ったことがきっかけです。その本に出会えたことは本当に縁であったと思いますし、その本と出会った時の状況がそのことに気づくような状況になっていたように思えるので、これもまた縁であるなぁと思う次第です。

そのような思いでブログを綴ってきていたのですが、なんとなく散文的になってしまい、目的がぼやけてなかなかうまく伝えきれていないような気がしました。自分自身も書ける時もあれば、かけない時もありなかなか続けることができなかったということも少し反省のうちにあります。

そこで、この「自分の人生を生きる」を中心テーマに1年間で何本かの主題を決めて月曜日定期便と木曜日定期便という形で、まとめて読み物の形でお伝えしていこうかなぁと思い立ちました。5月の最初の月曜日から年末にかけて以下の2つのテーマを基に定期的な読み物をお伝えしようと思います。この2つのテーマは僕の中でもとても基本的な考えの基となっているもので、以後語る中では理解しておいたほうが良いだろうと思う内容です。ちなみに、ここで書かれたことが絶対であると言うつもりはありません。ひとつの考え方であると捉えていただき、生きるための参考になればぐらいに思っていますので、良いと思ったら心に止めていただき、理解できないとか違うと感じれば無視していただければと思います。

それとは別に不定期に記事をかこうかと思っています。

<今年のテーマ>

月曜定期便:自分を知る

木曜定期便:世の中の捉え方

 

このような記事を書くのには、いくつか理由があります。ひとつは自分の考えを自分の中に定着させたいため。ひとつはこれは夢ですが、講師としてこのような考え方をお伝えできる時が来たらいいなとその時のための準備を兼ねてもいるのです。

もし、ここに書かれた内容をもっと話したいとか疑問に思ったことを聞いてみたいと思われたら、問い合わせフォームから聞いてみてください。

名古屋近郊におりますので、会えればお会いして無理であればメールなどでお話させていただければと思います。

 

自分の夢や目標を実現する方法

世の中には、ポジティブ思考がよいとされる本の記述などがありますね。僕もよくそのような本を読んだり、セミナーを受けたりします。しかし本当に夢や目標を実現するのにポジティブ思考は必要でしょうか?

今日は、そのことについて考えてみたいと思います。

ポジティブな思考は実は周りが言っているように強力なものです。それは事実なのですが、これは他のことにも当てはまるのですが、使い方を知っている場合にはという限定的なものになります。ポジティブに無理になろうとして心が無理をしているのであれば、ポジティブはうまく効果を発揮するどころか良くない方向に向かってしまうことがあります。物事は自然な形に戻るようにできていますから、無理な場合には、その反動で逆に動くこともあるのです。

であれば、ポジティブというものをどのように使えばよいかという話になりますが、それは、ポジティブ思考だけでは成り立たないのかもしれません。例えば、自分がなりたいものになると言った信念のようなものが必要な気がするのです。それを表してくれているのが、素晴らしい成績を残しているスポーツ選手とか有名な人たちをみるとなんとなくわかるのではないでしょうか?

ポジティブ思考とは前向きに物事を捉えるだけではなく、全体的に自分のなりたい姿に近づくために、それを信じる思考といった捉え方をすると良いのかもしれません。自分のなりたいものになることができるとポジティブに考え、ではどうするかと言ったことは、ポジティブに自分に厳しく行動していくのがよいのではないかと思うのです。

使うところを間違えなければかなり強力に作用するポジティブな思考をあなたも使ってみませんか?

相手を理解しようと努めることーコミュニケーションの要素の1つー

今日は、今読んでいる本「クリティカル・トーキング」からコミュニケーションについて学んだことをお伝えしようと思います。

僕の中では、「自分は何も知らないんだ」という思いがすごくあります。これにはいろいろな意味がありますが、今回の場合には仕事に限定してお話しようと思います。他の人と一緒に仕事をしていると時々自分ではやらないような行動や発言が他の人がしたりすることがあると思います。それは良いことも悪いこともどちらもあると思うんですが、概して悪い場合には周りから非難の的になったりしますよね。ちょっと前にいた現場でもそのような方がいました。でも、個人的には、その人の生い立ちとかがわからないので、なぜそのような言動に繋がるのかわかりません。そこで僕は致し方ないなぁと思うのです。もし、自分の部下とか同僚であれば話をすると思います。それでもわからずに良い方向に導くことができないかなぁと思います。これが冒頭にいった「何も知らない」につながっているのです。だから、非難しない。というよりも何かがきっとそこにあるんだと思うのです。

そんな時、本を読んでいて書かれていたのは、自分が相手を理解するために相手に考えさせる質問をするということが書かれていました。昔読んだ本にもそのようなことが書かれていたと思うのですが、あまりピンと来てなかったのが現実です。今はそのときよりはわかる気がします。でも、読んでいて難しいなぁと思いました。

自分が理解するために相手に考えてもらってより自分のことを考えてもらうための質問をすることにより、熟考し答えることにより相手も考えてもいなかったことに意識を向けることができるようになりますし、質問をした自分にもある程度理解することができて全体的に良い方向に向かうことができるということです。

これを得られただけでもこの本を読んだ価値はあるかと思いますが、もう一度じっくり読みなおそうかと読み終わっていないのに考えてしまいました。ぜひ、このスキルを自分のものにしたいと思いました。

この本は、いずれ紹介できるようになると思いますので、その時にまた紹介させていただきます。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

 

感情という名の貨幣

僕は、少し記憶が置き換わってしまったのかもしれません。タイトルのあるように、感情というものを貨幣に置き換えたらどうなるのかという考えを持っています。

その基となったと思われる書籍を読み返してみたら、感情ではなく前向きな考えと否定的な考えという考えとか思考のことを貨幣に置き換えて説明してくれているものでした。それはそれで僕は好きな考えですし、そちらもあるのかなぁと思います。ただ、これをいうと単純なポジティブな思考が成功を生み出すという方向に話が向いてしまいそうです。個人的にポジティブな思考はいいこともある反面悪いところもあると思っています。なぜなら、心の状態から考えた場合に、マイナスに働かなければポジティブ思考も良いと思っているのです。この話は、長くなりそうなので、別の機会に話すことにします。

話を戻して、感情の貨幣化というものは、僕が思い違いをしていたものですが、なんとなくそうだろうなぁと思う考え方です。きちんと読んだことはないのですが、もしかしたら7つの習慣にそんな内容のものがあったかもしれません。

感情には、今までもお話してきたように良い感情と悪い感情というものがあります。それは自分と他人との関係から生まれるものもありますし、自分の閉じた思考の中で生じるものもあります。その感情を貨幣と考えるとあなたの銀行口座にはどれだけの感情が残っているのかと考えることができるのではないかと思うのです。良い感情を生み出した分だけ、感情口座には多くの残高が残っていることになります。これは、心の豊かさを表すもので、幸せなお金持ちになるには大切なことですし、物理的にお金がなくても幸せであるということが言える証拠なのだと思っています。

つまり、昔の日本では精神的に大人であり、世の中がどのようなものかが感覚的にわかっている人が多かったため、おもてなしとか分け合うとかそのようなことができていたと個人的には考えているのです。

対して今はどちらかというと精神的には成熟しているわけではなく未熟なものになってきているのではないかと危惧しています。世の中に起こってくる様々な事件や問題を見ているとすべてがそれで片付けられるわけではないですが、そのような気がしてくるのです。

そこで、僕は自分の中だけでもそうですし、他人との関係もそうですが、良い感情を生み出せるように生活を心がけてみたらどうかと提案してみたいのです。そして、自分の感情口座の残高を増やしていき、人生を豊かにしてみてはどうかと思うのです。

 

あなたは、どのように感じますか?