焙煎の勉強~長時間焙煎について~

焙煎をしていて初期の頃と最近の豆の味がちょっと違うなぁと感じていて
初期の頃の味に近づけたくてちょっと長時間の焙煎で挑戦しています。

そんな時にYouTubeで長時間焙煎のことを紹介していました。
※ もともとは、コーヒー抽出時の蒸らし行程における湯量の話からたどったんですけどね。

【コーヒー】長時間焙煎って悪なのか?を検証してたらめっちゃ甘いコーヒーができた!!【プロファイルあり】
【抽出検証】蒸らしの湯量でコーヒーの味わいは大きく変わります。【コーヒー】

結局、短時間のほうが甘さが出るらしい。そしてその甘さが出る理由はRoRにあるのではないかといわれていました。
RoRって何だろうと思い、調べたところ一定時間の温度上昇の事らしい。
つまり、焙煎機内の温度上昇が一定であれば、RoRは水平になるということらしい。
でも本来論からすると最初は急激に上がっていき、焙煎が終わりに近づけば緩やかになるのが焙煎機内の温度。
RoRは下降線となる。この下降線を緩やかにするのが甘さの秘訣ということだった。

焙煎を行うと1ハゼ、2ハゼとあるが、1ハゼ時に豆から水蒸気が出てそれが急激な下降につながったり
1ハゼ終わりに急激に上がったりする原因となるらしい。

ここから結局は豆への火入れをうまくできるかどうかということだなぁと
思った次第です。

手鍋でどこまでうまく再現できるかっていう挑戦をこれからも続けようと思います。
そうなるとますます手鍋内の温度測定を行いたくなってくるなぁと思う。

焙煎のRoR(温度上昇率)とベイクドについて

コーヒー焙煎記録~2023年3月25日~

コーヒーの焙煎記録です。

今日は、昨年買った豆で中途半端な量が残っていたので
それをいつもは焙煎しない度合で焙煎してみました。
程よくテカリが出ていたような気がします。

焙煎方法:手鍋焙煎
焙煎度合い目標;深煎り

<焙煎記録>
・焙煎日:2023年3月25日11:30
・コーヒー豆:ブラジル サントスNo.2
・焙煎量
 ・生豆時:100g
・ピッキング後:未計測
 ・湯洗い後:102g
 ・焙煎後:76g
・焙煎前処理
 湯洗い:目的)焙煎前にチャフ(薄皮)を取り除くこと
・焙煎
 ・余熱:2分
 ・1ハゼ:9~11分
 ・2ハゼ:13分30秒~
 ・火止め:15分30秒
 ・煎止め:16分

生豆
生豆

火の強さ
火の強さ

焙煎豆
焙煎豆

コーヒー豆の焙煎記録~2023年3月21日~

今日はコーヒーの焙煎記録を記載したいと思います。

僕は、手鍋で焙煎を行っています。
最近は大体1ハゼ11分~13分、2ハゼ17分ぐらいで焙煎完了するぐらいの
火の強さで行っています。
焙煎度合いは、中煎り寄りの中深煎りぐらいになります。

<焙煎記録>
・焙煎日:2023年3月21日11:00
・コーヒー豆:ブルンジ ココカ・ホラママ
・焙煎量
 ・生豆時:150g
・ピッキング後:未計測
 ・湯洗い後:156g
 ・焙煎後:123g
・焙煎前処理
 湯洗い:目的)焙煎前にチャフ(薄皮)を取り除くこと
・焙煎
 ・余熱:2分
 ・1ハゼ:12~15分
 ・2ハゼ:19分~
 ・火止め:19分
 ・煎止め:19分30秒

生豆
ブルンジ生豆

火の強さ
火の強さ

焙煎豆
ブルンジ焙煎豆

コーヒー豆の焙煎記録~2023年3月18日~

今日はコーヒーの焙煎記録を記載したいと思います。

僕は、手鍋で焙煎を行っています。
最近は大体1ハゼ11分~13分、2ハゼ17分ぐらいで焙煎完了するぐらいの
火の強さで行っています。
焙煎度合いは、中煎り寄りの中深煎りぐらいになります。
これぐらいだと、コーヒーオイルが出るか出ないかぐらいになるんですよね。
この豆を1週間~2週間ぐらいで飲み切る感じにしています。

<焙煎記録>
・焙煎日:2023年3月18日11:30
・コーヒー豆:ブラジル モンテカルメロ
・焙煎量
 ・生豆時:150g
・ピッキング後:145g
 ・湯洗い後:155g
 ・焙煎後:120g
・焙煎前処理
 湯洗い:目的)焙煎前にチャフ(薄皮)を取り除くこと
・焙煎
 ・余熱:2分
 ・1ハゼ:11~13分
 ・2ハゼ:17分~
 ・火止め:17分
 ・煎止め:17分

生豆
生豆

火の強さ
火の強さ

焙煎豆
焙煎豆

珈琲の味わいの一つ〜珈琲豆の焙煎度合いについて〜

珈琲の味の決め手の一つである焙煎度合について今日は書いてみたいと思います。

珈琲を飲み始めていまいちわからなかったものの一つが焙煎度合い。知っていたのは深煎のものは苦い、浅煎は苦くない程度でした。本を読むとこの焙煎度合いは珈琲の味を特徴づけるものの一つであることがわかりました。1番驚いたのは、喫茶店で提供されているアメリカンです。ただ薄いだけのコーヒーかと思っていたのですが、実は浅煎りのものをアメリカンというそうです。(お店によってはドリップコーヒーを薄めたものを提供しているそう。なんだかこっちが多そうですけどね。)
また、深煎のものがカフェインが多く含まれていると思っていたのですが、実は浅煎りのモノのほうがカフェインが多いのだそうです。(こちらも諸説あるので、真相は不明)
ちなみにカフェ・アメリカーノはエスプレッソを薄めたものを言うそうです。

豆の種類によってもその豆の特徴をうまく出すのに合った焙煎度合いもあるということから焙煎士の腕の見せ所は豆の特徴を如何に出せるかにかかっているのかと思いました。

このように焙煎によって味わいが変わりますし、淹れ方(ドリップとかエスプレッソとか)によっても味は変わります。自分の好きな味を探すには、色々飲んでみるしかありませんが、それもコーヒーを嗜む楽しみであると思います。
あなたもぜひ自分の好きな味を探してみてください。コーヒーの世界が広がること間違いなしです。

僕の場合、浅煎りはまだ飲んだことがありません。購入店の得意な煎り具合がシティローストだからなのかよく飲むのは中煎りのものが多いです。深煎りのものを飲むこともあるのですが、あまり好きではありません。
最近、カフェラテを飲んでみたいと思いますので、その時には牛乳に負けない濃い目で飲みたいので、その時には深煎りを飲もうかと思います。

僕がカフェラテを飲みたいと思うようになったきっかけの動画を紹介しておきます。

<動画>
パンプキンスパイスラテ

コーヒー豆ってどれぐらいの値段で買えるのか?

珈琲を飲もうとして珈琲豆を購入しようとした時にどれぐらいの値段で買えるのかということがわかりませんでした。そこで今日は、珈琲豆の単価感を書いてみたいと思います。

最初に買った豆はキリマンジャロなんですが、100gで700円弱、確か689円とかではなかったかと思います。
個人的には高いなぁと思いました。なので、安い豆を探して行き着いたのは今購入しているお店「加藤珈琲店」です。この店は昔からあるらしく31年経っているらしいです。そこは、2kgが2000円だったり、1kgが2000円だったりセールなどにより様々に値段が変わりますが、とても安くて買いやすいです。

珈琲豆の単価感は、次のようになります。

<一般的に>
・100g:500円前後 妥当な値段だと思います。

<加藤珈琲店>※多分澤井珈琲店も安いです。
・1kg:1000円〜

安い豆でもそれなりに品質は良い方だと思うのですが、なにせ量が多いので、飲みきれるか心配だと思うのではないでしょうか?大体どれぐらいの消費でなくなるのかということを見てみたいと思います。

僕の場合、1回に淹れる豆の量は固定です。ここはざっくりな正確なので、計量スプーンで3杯:16g〜18gを使用します。お湯の量は250ml〜300mlぐらいを淹れますので、この計算で行くと、100gは5回ぐらい淹れるとなくなります。対して1kgは100gの10倍ですから、毎日1回飲むと50日かかります。

平日毎日1回飲むと1ヶ月に400g消費しますから、1kgだと2ヶ月ぐらいでなくなります。
多分1回ですまないので、1ヶ月ぐらいで消費できるのではないでしょうか?

珈琲豆も農作物ですから早く消費するに越したことはないのですが、1ヶ月、2ヶ月ぐらいなら問題ないと思います。

珈琲豆を買う時の参考にしてください。

<参考>
加藤珈琲店

僕が珈琲を飲むようになった理由

僕が珈琲を飲むようになったのは、2018年4月からです。
なぜ、珈琲を飲むようになったのかといえば、もともと興味があったのですが、
難しそうということとインスタントコーヒーで十分美味しいと思っていたからです。

そんな時、電子書籍にハマりだした僕は、珈琲の本を購入しました。
その本のタイトルは、「おいしい珈琲を自宅で淹れる本」です。この本との出会いが珈琲にはまっていくスタートラインとなったのです。

本を読むうちに珈琲を豆から挽いて飲むということに興味が出てきました。読んでみると挽き具合によって味が変わるらしいとかお湯の温度で味が変わるとかドリッパーがとかいろいろ書いてあってすごく多様な味になりそうなんです。

これは飲んでみるしかないと珈琲を飲んでみることにしたのです。

まず、最初に購入したのは、ドリッパー、サーバー、ミル、フィルターです。幸いにもポットは実家に先が細い電気ケトルがあったので、それで淹れることにしました。
購入してみて思ったのですが、そんなに高くないんですよね。全部で4000円弱だったかと思います。

ここで、よくわからなかったのが豆の相場。全く感覚がない。どうしようかといろいろ物色してました。
本に書いてあるオンラインストア覗いてみたり、ネットで家の近くの焙煎屋を探してみたり。
結局豆の相場観がまったくわからない。
このあたりは、後日別の記事で豆の相場観を書いてみたいと思いますが、この時は仕事帰りにある豆屋で100g700円ぐらいのキリマンジャロを購入しました。
感想は、高い。豆って結構高い?しかも、どれぐらいの消費量かわからないからどれぐらいでなくなるのかわからない。

うーん。わからないことだらけ。。。

ま、いいかと割り切り、挽いて飲んでみて思ったこと。まず、匂いはいい。淹れるのも楽しい。味もまずまず。とスタートは好印象でした。

これから、珈琲生活が始まっていきますが、その先にはいろいろな妄想があり、試行錯誤があり、工夫がありと生活にメリハリがついてきました。

続きは、またということで。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

<最初に購入したもの>
コーヒーミル
ドリッパー(ハリオ V60)
サーバー
フィルター