発生している問題の解決は?

組織として何か問題が発生している時にその解決をどのようにするかということで悩むことが多いかと思います。そんな時問題の本質というのを見極める必要があります。

例えばシステム開発などでバグが発生した場合には、そのバグの根本の原因を突き止めることに注力します。それに時間がかかるようであれば、暫定対応してシステムが動くようにしてから恒久的にどのような対応をするのかを根本原因を探りつつ、見極めることになります。この場合には、人間が絡んでいるわけではないので機械的に行うことができます。

実は、組織の場合にはこれと同等の対応を行う必要があります。特に組織の場合には、リーダーといて大事な要素は自我を如何に制御するかという人間的な要素が多く絡み、構成するメンバーもリーダーの本質を理解するしないにかかわらず肌で感じ取ってしまうため、そこから信頼関係などが構築されたり崩壊してしまったり、様々な問題が起こってくるのです。問題が発生する一つの要素はここにあります。これはお互いが精神的に大人になることで問題が解決に向かうことが可能になりますが、それぞれが気づく必要があり、なかなか難しいことだと思います。

次に、問題が発生している人たちに目を向けてみることにします。
その問題はなぜ起こったのかを短期的に見ることは誰でもできますし、多くの人がそのような目で見ます。しかし、先ほどお伝えしたような問題の本質というものは、短期的に見ていては理解できないことが多いと思っています。問題が発生している部分の背景に何があるのか、その問題が起こった過程を過去に遡って見ることによってより問題の本質が見えてきます。このように長期的な視点で見ることが必要になるのです。
根本解決には時間がかかります。なぜなら人のそれまでの受け取り方などが関係しておりそれを正すことができるのかできないのかはその人次第でもありますし、リーダーの導き方次第でもあるからです。導き方は導く対象となる人によって変えなければいけないためかなり困難な作業になります。
しかし、これを実施しなければ再発する可能性は大いにありますし、同じ根本原因で別の問題が発生する可能性もあるのです。

組織の運営が難しいところがこの部分となります。これをすべて一人の人で対応できないため、組織はピラミット構造にして、各グループにリーダーを置き、まとまった単位で問題を解決していくのが、一番よいかと思うのです。
リーダー同士の一致団結はとても大切で情報伝達の漏れなどが内容にしなければいけません。

組織の問題は重要性によって誰が対応するかも変わってきます。

このようなことから組織の教育、メンバーの教育というのは、組織のビジョンも含めてとても大事になってくるのです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

個と組織の関係

組織を構成するのは当然のことながら個人となります。もちろん、個人がある塊でまとめてグループとすることもありますが、グループは小さな組織と考えると、この考え方を適用できます。

組織は大きくなればなるほどなかなか動きが取りづらくなるのは、組織としての行動の方針を個人に伝えるのが難しく、伝達速度も遅くなり、正確性も少し落ちるためと考えられます。そのため、情報を正確に伝えることや管理をしやすくするためにグループ化を行い、より機能しやすくするわけですが、そのグループをまとめる人も組織と歩調を合わせられる人である必要があるのです。

組織のトップ、グループのトップ、メンバーはやはりそれぞれのポジションでの資質があります。これは持って生まれたものではなくて組織に属しながら育てられていくものだと思うのです。それを育てていくのは組織であり、個人なのです。

人は、他の記事でも書いていますが、自分のイメージしたものにより近づいていく傾向があるので、その組織でどのような働きをすべきかどのようになっていきたいか、組織としてどのような働きをしていきたいかを明確にしておけば、それに近づけていくことができます。

組織は、いうまでもなく人間の集まりですから、いいことも悪いこともあると思います。それをどこまで認識し、どこまで受け入れどこから拒否をするかを考えるのも個人だと思っています。
個人の目標、組織の目標がより近づけた時、組織の力はより大きく働くことになるのだと思います。

いかが思いますか?

組織は生物(なまもの)

組織はナマモノです。ご注意ください。

組織は構成する人で大きく変わりますが、その時々で姿を変えます。それこそトップの意思で変えていくことも可能な反面、トップの意思とは反して別の方向に動いてしまうこともある本当によくわからないものです。
なぜそうなのかといえば、構成する人たちが生きてきた過程でそれぞれの感じ方などが違いますし、それぞれがいろいろな干渉の仕方をすることによってますます複雑に動いていくのです。

昔ライフゲームというものがありました。これはバクテリアなどの繁殖をシミュレートしたものだったと記憶していますが、間違っていたらいけないので、ご自分で調べてみてください。
まさしく、組織とはこのように予測不可能なもので最初のアプローチとか途中でのアプローチ次第でどのようにもなるけれども、落ちるところに落ちていくという性質があるのです。

ここに前から話しているビジョンなどを伝えることによってある程度の方向性が見えてくるという形になります。

ビジョンを伝えた後は、腐らないように目を注ぎ、ポイントポイントでフォローを入れることによって大きく成長せきるようになるのです。
難しいですけど、やりがいはあるのではないかと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

組織に所属するメリット

個人が活躍する時代になってきていると思うのは自分だけではないと思います。こんな時だからこそ、組織に属するということをしっかりと考えて見るのも良いのではないかと思いますので、今日は組織に属するということをメリット、デメリットも含めて考えてみたいと思います。

1.個人が活躍する時代?
テレビを見てみると個人で活躍されている方は結構いると思うんです。例を上げると例えば作家さんだったり、ビジネスオーナーさんだったり。また、スポーツでもフィギュアスケートとか水泳とか見ると個人で活躍されているように見えますよね。
でも、一旦距離をおいてみると一人で活躍できている人というのはなかなか少ないのではないでしょうか?

例えば、スポーツ選手。体のケアをするためにそれ専門の人に体を見てもらったり、例えばフォームとかを研究してもらう人と契約したりはたまたサッカーなど集団競技であれば、それぞれの人とのコミュニケーションを取りながら試合を進めたりしてます。

そういう意味では、個人で活躍しているというよりもチームで活躍している感じに近い気がしますね。
なぜでしょうか?

2.個人でできる範囲はどれだけか?
実は、個人でできる範囲というのは限られているんです。もちろん、あなたもご存知だと思います。何を当たり前なことをと言われるかもしれませんが、自分がどこに所属しているかということを意識しづらい環境にいるとなかなか見えてこない感覚ではないでしょうか?
例えば、会社なんかに所属していれば、チーム「会社」に所属し、自分のポジション・役割があるはずです。それを意識できている人もいると思いますが、できていない人もいるのではないでしょうか?
なぜなら、組織に属することは自分の中で個人としての考え方と組織としての考え方が存在し、どちらが強く出てくるかによって組織に属することを明確にできるかが変わってくるからです。
うまく成長できれば、組織に属しつつ自分というものを明確に持つことが可能になるのです。そして、先ほどのスポーツ選手のように自分の周りに自分をサポートしてもらえる環境を作ることも可能となります。

3.組織としての役割
ここまで来ると組織としての役割に目を向ける必要があることがわかるのではないでしょうか?なぜなら、それを理解しなければ自分が組織のどのような部分を担うのかがぼやけてしまい、うまく機能しなくなってしまう可能性があるからです。
この部分が組織をまとめる人が「うまくシステム化して構成する人にどのように組織の役割を伝えていく」かを考える部分となります。つまり、ビジョンを明確化して浸透させることにつながっていくのです。

このようにして組織の役割から組織内のシステム化、個人へと伝達していくことが重要になります。そして個人は個人として組織のビジョンを受け取り、キャッチし気づく必要があるのです。

ちなみに、個人でできることは少ないかもしれませんが、組織になった途端やれる範囲は大きく広がります。
それが、組織に属し、組織として存在するメリット、個人が組織に属するメリットとなります。

あなたはどのように感じますか?

個人の成長が組織に影響を与える

あなたは、日々学びをしていますか?誰でも何らかの組織に属していると思いますが、その中での役割もいろいろあることだと思います。そこで、その属している組織に自分がどのような影響を与えているのかという部分を学びという観点から覗いてみたいと思います。

人は誰しも生きていればなんらかの学びがあります。その学びをどのように活かすかはその人個人の問題になってきます。そして、どのような出来事もその人の受け取り方次第で良い学びの時になるのか悪い学びの時になるのかは変わってきます。その連続が人生を作っていくわけで、受け取り方が結構大事であるということは別のところでも語っています。この受け取りや学びが実は自分が属している組織にかなり影響を与えているのだということを意識してもらうと良いのかと思います。

組織に属している一人ひとりが学びをして良い物を持ったとするとその組織としてはよい方向性で前に進むことができると思います。多くの人が属しているので、その関係性も絡んでくるのですべてがうまく行くとは言い切れませんが、大体よい方向に進むと思います。
なぜなら、例えばある人がそろそろリーダー業務をやらなければいけないと感じて学んだとすれば、それが影響を与えることは確かです。この個から全体に向ける矢印というのが組織の一つの強みだと思っているのです。その他にはもっといろいろな矢印がありますが、今日はここまでとしたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

組織の性格によって変わってくるリーダーシップ

現在サッカーW杯が行われていますが、いろいろなチームがあって面白いですね。試合で見られるのは本当に一部分だけだと思いますが、その中には明らかに組織としてどのように準備をしてどのように戦っていくかというものが存在しているわけですが、今回はここから組織の性格によるリーダーシップの違いを考えてみたいと思います。

<アジェンダ>
1.組織の性格を決めるもの
2.組織の中のリーダーシップ
3.組織の形

<内容>
1.組織の性格を決めるもの
組織には明らかに性格というものが存在します。それは構成するメンバーに性格があるのと同じです。なぜなら構成するメンバーが関係を持つことによって組織の雰囲気が変わります。それは日によっても変わります。メンバーの体調によっても微妙に変わってくる部分です。大方の性格は短い期間であればだいたい変わりません。しかし、徐々に変わってくることは間違いないことです。この連続性を理解しているかいないかでリーダーシップの仕方が大きく変わってくると思います。

サッカーW杯が始まる前に日本でも監督が変わりましたし、他の国でもそのようなことがありましたね。これは誰が悪いというのでもなく、その組織にうまくマッチすることができなかったという現れだと思います。監督のやり方、メンバーの感じ方それぞれありますから致し方ないことかと思います。

2.組織の中のリーダーシップ
そんな中で、組織にはいろいろな立場の中でリーダーシップというものが何種類か存在すると思うのです。例えば、監督のリーダーシップ。これは、組織全体の方向性を決めることになりそうです。そして、メンバーの中のリーダーのリーダーシップ。サッカーとか野球とかで言うところのキャプテンとかが該当しそうです。これはチームをまとめるのが役割です。そのため、監督とメンバーの橋渡し的な立場になります。そして、個人のリーダーシップ。自分を管理することも必要です。組織の中にはもうひとつリーダーシップがあります。影のリーダーシップ。表には出ないけれども組織、チーム、個人の進むべき道を知らない間に指し示すことができる人物。知らない間に方向が決まってしまうのはこのような役割の人がいるからです。

このようにたくさんのリーダーシップで組織は前に進みます。これがうまく機能すれば、今回のサッカーW杯のような結果が残せますし、悪くすると日大アメフト部のような感じになるでしょうか。

3.組織の形
組織の形は、いろいろありますが、基本的にはやはりピラミット型なのかもしれません。トップがいてリーダーがいてメンバーがいる。ただ、組織を性格づけるのは、組織の運営方法です。メンバーが自分で考え、自走していく組織なのか(ボトムアップ)、トップが方向を決めて先に立って物事を進めていくのか(トップダウン)。
どちらも良くもあり悪くもあります。その組織の成熟度によって運営が変わるとも言えます。
その時々で組織の運営を変えることでパフォーマンスを最大にすることを考えたほうが良いのかもしれません。

あなたは、どのように考えますか?

ここまでお読みいただきありがとうございます。

メンバーについて想像してみる

組織をマネジメントするには構成するメンバーの立場というものも想像できないとなかなか難しいのではないかと思います。そこで今日は、マネージャやリーダーではなく、メンバーとして組織に在籍した場合のことを想像してみることによって、どのようなスタイルで組織を率いて行ったらよりよくなるのかを考えてみたいと思います。

最初からマネージャやリーダーをしていた人はいるでしょうか?メンバーとして働いてからリーダーになった人はいますか?
人は誰でもその時々の役割を果たすために一生懸命で、周りのことに気を配ることができなくなることがありますよね。
そんな時は自分が周りの立場だったらという想像力を働かせてみるのはとても良いことです。
すべてがわかるわけではありませんが、それでも収穫は大きいと思います。

仕事終わりに仕事仲間とお酒を飲んでいろいろと愚痴をいったり励まし合ったり。そんなところにリーダーやマネージャはだいたいいないものです。逆に言うと愚痴の対象になったりすることが多いような気がしますね。なぜなんでしょうか?これはメンバーとリーダー、マネージャの視点の違いなのではないかと思っています。
マネージャやリーダーなど上に立つ人は全体を見なければいけませんが、メンバーはどちらかというと自分の仕事に集中する傾向があります。そうなるとそこに愚痴に繋がる思いが発生しアスクなると思うのです。もし、メンバーも全体を見る目を持っていたら組織全体にとってもとても良いことであると思います。

つまり、組織がうまく回っていない場合には、そのあたりの認識の齟齬が発生している可能性があることを疑ってみるのがいいのではないかと思うのです。
そこにコミュニケーションを織り込みながら、全体としてのよい行動を促していけたら良いと思いませんか?

今日は、メンバーの立場ということを考えてみました。自分がメンバーであった時も自分のことで精一杯だったことを思い出します。まるで子供のように。全体を見る立場になればそうも言えなくなることを上に立つことで理解しました。
そこをわかってあげるとメンバーとの関係もより良くなるような気がしますね。

あなたはいかが考えますか。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

モチベーションをどのように管理するか

チームや組織をマネジメントしていくうえで大事となる要素の中にモチベーションがある。何かするときには必ず行動を起こさなければならないがその裏にあるものの一つがモチベーション(ここではやる気としても良いと思われる)である。
今日は、このモチベーションについて考えてみたい。

あなたは、どのようなときにモチベーションがあがるだろうか?お金をたくさんもらった時?確かにそれも一つの要素かもしれないが実はそればかりではないのはよく言われていることだ。
実は、モチベーション(やる気や動機など)はやりがいにつながっていることのほうが多い。例えば多少給料が少なくても休みが多いほうが良いというのもある。そのほうが仕事に身が入りやすいという人もいるだろう。また、より難しい仕事のほうが良かったり、仕事ができる人の近くで働きたいとという人もいるのではないだろうか?
つまり、モチベーションは人それぞれであり、それをどのように位置づけるかを考えることは組織をまとめるときには非常によいことのように思う。ただ、モチベーションの管理というとなかなかむずかしそうであるし、そんなことが可能であるかというのが本心であろう。

不可能ではない。

組織を率いていくうえで基本となることなのだが、ビジョンを共有することで可能となっていく。しかし、管理するという意味ではなかなか管理はできないかもしれない。なぜなら、先程も記述したようにモチベーションのスイッチが入るのは人それぞれであり、どのように行動するかはその人に委ねられているからだ。ここに強制が入るととたんに組織として傾いていくことになる。
だからこそ、モチベーションを上げるためにも常にビジョンの共有をしていく必要があるのだ。

組織としての自分の信念を自分が強く持っておけば、それに従う人は従ってもらえば良いし、従えなくて離れていくのであればそれもまた組織として人として致し方ないことだと思う。それが世の中を構成していくルールの一つとなっているのだから。
そして、そのようなことがからみ合って新しいことが起こっていくというのが世の中が良い方向に進んでいくのではないかと思う。

さて、あなたはどのように感じ、どのように行動しますか?

ここまでお読み下さりありがとうございます。

チームの中のリーダー

今日は、リーダーとはどのようなものかという一つの概念を提案してみようと思います。これがすべてではありません。一つの要素であるということを念頭においてください。

チームで物事を目標に向かって進めていく時に大事になるのが、リーダの役割です。

チームの中でリーダーとなってまとめている人はいると思いますが、実は表のリーダー、
裏のリーダーがいるのをご存知でしょうか?表も裏も両方兼ねている場合もありますが、
違う場合もあります。

本当のリーダーは、そんなに目立つものではありません。状況をしっかり把握して知らない間に
チームを導いていきます。そんな彼らは能力があるにもかかわらず、ほとんどの場合には
リーダーとして認められていないことが多いようです。
もしかしたら本人自身も自分の能力に気づいていないかもしれません。

大切なことは、状況を把握することとどうすればチームが目標に向かって進んでいく
ことができるかを知ることです。
多くを語る必要はありません。一言でもチームを導くことができるのです。
その巧みさ故に自分たちでその道に進んでいるように感じるほどです。

あなたの周りにも言葉数が少ない割にその人の発言でチームが進んでいくことが
あるのを感じたことがありませんか?
少し気にして周りを見てみると面白いことがわかるかもしれませんよ。

参考:
スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学
スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学

適材適所ー能力の最適配分ー

人には様々な能力があります。それにその人の性格などを理解するとその人が何を行えばプロジェクトとして最適なパフォーマンスを出すことができるかがなんとなくわかります。
それ故に、能力と性格を理解することはとても大事になります。

実は、この適材適所に配置するのは、マネージャとして責任を持って行う必要があると思うのです。
自分のプロジェクトに一旦入ったとすれば、そのプロジェクトを管理するのは自分です。
そこで、たとえプロジェクトで足りていないところが合ったとしても、そこに適した人でなければ
良いパフォーマンスを出すことはできません。
もし、プロジェクトに入れたのが自分であればなおさら自分でその責任を持ってどこに配置するかを
考えるのが本当ではないかと思います。

今まで働いてきた現場でもよくありましたが、仕事がなかなかうまくできない人がいた場合に周りも
上司もその人ができないことに焦点をおいてしまっていて、その人が何ができるかとか性格から考えて
この仕事を任せたらうまくできるのではないかということをあまり考えていないような気がします。
もしかしたら、今までに試行錯誤してきての最終的な評価が僕が見た態度だったのかもしれません。

だとしても、そうであれば本人と何度か話をしてどうするかを決めたほうがよいのではないか
と考えていました。
物事にはどうにか出来る時とできない時がありますから、なんともいえないのですけど。

少なくとも仕事ができない場合においてはその人が悪いとか周りが悪いとか言うつもりは
ありません。実は、その人にはもっと適した場所があり、もっとうまくできる場所があるのではないか
と思うのです。

限られた予算の中ですからキレイ事ばかりもいってられませんが、非難をすることよりも
良い所を探したほうがよいなぁと感じる今日このごろです。

あなたはどのように感じますか?